部屋にゴキブリがいるか確かめる方法5選‼怖いけど対処しよう!

「この部屋には何年も住んでるから、もしかしたらゴキブリがいるかもしれない」
「この家具を動かしたらゴキブリがいるかも」
「ゴキブリがいそうだけど、どうしたらいい?」

1匹いたら30匹も100匹もいると言われるゴキブリ。気持ち悪いですよね。できる事ならゴキブリとは無縁の生活を送りたい所です。

しかし、出るんですよね、急に。知らないふりをして生活するのは難しいです。

今回は、部屋にゴキブリがいるか確かめる方法や対処法、ゴキブリと遭遇しないで済むよに対策法まで解説します。

部屋にゴキブリがいるか確かめる方法5選

部屋にゴキブリがいそうな時、そのまま放っておくのは嫌ですよね。ゴキブリがいるかどうかを確認できる方法があるので、試してみて下さい。

①粘着シートを置いて確認する

ごきぶりホイホイなどの粘着シートを使うと、ゴキブリが捕まるかもしれません。

  1. 粘着シートの用意: まず、ゴキブリが通りがかる場所に粘着シートを用意。シートは一般的にゴキブリ専用のものが市販されています。
  2. 設置場所の選定: ゴキブリの通り道や隠れがちな場所に粘着シートを設置。キッチン、浴室、ゴミ箱周りなどがポテンシャルのある場所です。
  3. 夜間の確認: ゴキブリは夜行性で活動することが多いため、粘着シートを夜間に確認。シートにゴキブリが触れると、ゴキブリは粘着性に捕まります。

粘着シートを使うとゴキブリがいるかどうかを簡単に確認できます。自分が知らない間に捕まえる事ができるので、ゴキブリと格闘せずに済む安全な方法ですね。

②光を消してみる

部屋にゴキブリがいそうな時は、光を消して待つと出てくるかもしれません。

  1. 光を消す: ゴキブリは夜行性で、暗い環境が好きです。部屋の明かりを消し、できるだけ暗くするとゴキブリが活動しやすくなります。
  2. 待つ: 暗闇の中でしばらく待ちます。ゴキブリは夜間に餌を求めて出てくることが多いため、待っていると出てくるかも。

暗闇でカサカサ音が聞こえてきたらと思うと鳥肌ものですが、勇気を出して挑戦してみましょう。

③いそうな場所に殺虫剤を撒く

ゴキブリがいるか不安になったら、いそうな場所に殺虫剤を撒いてみるのもいい方法です。

  1. 殺虫剤の用意: 市販の殺虫剤を用意。ゴキブリを駆除するために特化した殺虫剤を選びましょう。
  2. チェック対象の場所の選定: ゴキブリが出没しやすい場所を確認。キッチン、排水口、ゴミ箱周りなどが考えられます。
  3. 殺虫剤を撒く: 選定した場所に殺虫剤を均等に撒きます。殺虫剤にはゴキブリに効果的な成分が含まれているので、その場所にいれば匂いを察知するでしょう。
  4. 待つ: 殺虫剤を撒いたら、しばらくの間その場所を見守ります。ゴキブリが現れるかどうかを確認できます。

部屋にゴキブリがいそうな気配があれば、殺虫剤を撒いて先手を打ちましょう。リラックスしている時にいきなり目の前にゴキブリが現れるよりは、心の準備が出来ている時に退治できた方がずっと安心です。

④フンが落ちていないかチェックする

フンが落ちていないかをじっくり確認する事で、部屋にゴキブリがいるかどうかを確認する事ができます。

  1. フンの特徴を理解する: ゴキブリのフンは小さな粒状のもので、通常は黒褐色または茶色をしています。フンはゴキブリの通った跡を示す重要な証拠です。
  2. チェック対象の場所を選定する: ゴキブリが出没する可能性が高い場所を選びます。キッチン、排水口、ゴミ箱周りなどがゴキブリが出やすいです。
  3. 観察とチェック: キッチン、排水溝、ゴミ箱周りを注意深く観察し、ゴキブリのフンがあるかどうかをチェックします。フンが発見されたら、それはゴキブリがいるという重要な手がかりです。

フンを見つけただけではすぐにゴキブリを退治したくてもできませんが、粘着シートを部屋のいたるところに置きまくるという対処方法もありますよ。

⑤家具や家電を動かす

家具や家電の隙間や後ろにゴキブリが隠れていれば、動かすと見つかるでしょう。

  1. 目的の場所を選定: ゴキブリの存在を疑う場所を選びます。ゴキブリは暗くて隠れやすい場所が好きなので、キッチン、台所、家具や家電の周りなどは隠れている可能性が高いです。
  2. 家具や家電を注意深く移動: 選定した場所にある家具や家電を慎重に動かします。特に裏側や隙間に注目しましょう。
  3. ゴキブリの観察: 家具や家電を動かしたら、ゴキブリがいるかどうかを観察します。ゴキブリは驚いて逃げることがあるため、慎重に観察が必要です。

ゴキブリを見つけると家具や家電の隙間や後ろに逃げていく事が多いですよね。部屋にゴキブリがいそうだったら、殺虫剤を用意するなどして家具や家電を動かしてみましょう。

ゴキブリがいる時の対処法

ゴキブリがいるとわかったけど逃がしてしまった時の対処法を解説します。

毒餌を置く

ゴキブリがいる時の対処法1つ目は、「毒餌を置く」ことです。

毒餌にはゴキブリが好む成分が含まれています。ゴキブリがよく見られるキッチン、排水口、ゴミ箱周辺に毒餌を置いてください。毒餌を設置する際には、ペットや子供が触れないように気を付けましょう。

設置後、毒餌を定期的に確認します。ゴキブリが毒餌を摂取し、駆除が進行しているかどうかを確認しましょう。ゴキブリの数が多い場合、必要に応じて追加の毒餌を設置して効果を高めることができます。

くん煙剤を使う

ゴキブリがいる時の対処法の2つ目は、「くん煙剤を使用する」方法です。

くん煙剤をゴキブリがよくいるキッチン、排水口、洗面所などに置きます。くん煙剤はゴキブリの隠れ家に浸透し、効果的に駆除しできます。部屋はなるべく密閉してください。

くん煙剤は特定の高さに設置しまするので、説明書をよく見るのが重要です。安全に使用するために、必ず指示に従いましょう。

くん煙剤を設置した後は、指定された時間放置。その後、室内をよく換気し、有害な成分や臭いを排出します。

駆除業者に依頼する

ゴキブリの駆除にはプロの力を借りる方法もあります。ゴキブリの駆除は専門的な知識と技術が必要であり、自身で処理するのが難しいですよね。その際、駆除業者に依頼することが有効です。

駆除業者は専門の装備と知識を持っており、ゴキブリの巣を見つけて駆除できます。また、駆除後の清掃や予防策のアドバイスも教えてくれるでしょう。業者の選定に際しては、信頼性や評判を確認し、料金や保証についても事前に確認することが大切です。

ゴキブリ駆除は健康や衛生面で重要な課題ですので、プロの力を借りて徹底的に対処することが望ましいです。

ゴキブリが出ない様にする対策

1匹いたら、30匹も100匹も潜んでいると言われるゴキブリ。対処した後は、再び出てこない様に対策をしましょう。

侵入経路を断つ

ゴキブリが出ないようにするための対策の1つ目は、侵入経路を断つことです。ゴキブリは家に侵入する際、窓やドアの隙間、排水口、隙間などから入り込みます。そのため、これらの侵入経路を封じることが大切です。

窓やドアの隙間を確認し、必要ならシーリング材でしっかりと封じましょう。排水口にはフィルターを設置して、ゴキブリの侵入を防ぎます。

ゴキブリの予防対策は、駆除だけでなく、侵入を防ぐことから始まります。ゴキブリの侵入経路を断ち、部屋にゴキブリが出ない様にしましょう。

整理整頓をする、掃除をする

ゴキブリが出ない様にするための対策2つ目は、整理整頓と掃除です。整理整頓をすることで、ゴキブリが潜む場所を減らし、掃除を行うことで食べ物のくずやゴミを取り除き、ゴキブリが寄ってこない様にします。

まず、家の中を整理整頓しましょう。不用品を捨て、物の散らかりを減らします。ゴキブリは隠れる場所を好みますが、整理整頓によって隠れ家を無くしてしまいましょう。また、食品やゴミを密閉容器に保管し、誘引源を排除します。食べかけの食べ物やゴミはゴキブリを呼び寄せることになるので注意です。

さらに、定期的な掃除が重要です。特にキッチンや排水口、ゴミ箱周りは重点的に掃除しましょう。食べ物の残りカスや食べ散らかし、水分はゴキブリにとって魅力的な要素です。これらを徹底的に清掃することで、ゴキブリの侵入を防ぎます。

整理整頓と掃除は、ゴキブリの生息環境を制限し、家に出現する可能性を減少させる効果的な対策です。清潔な生活環境を保つことがゴキブリ対策の第一歩です。

段ボールを放置しない

ゴキブリを家から遠ざけるために、段ボールを放置しないことは重要です。段ボールはゴキブリにとって理想的な隠れ家と食べ物源となることがあるからです。

段ボール箱は湿度を保ち、隙間が多く、ゴキブリが隠れるのに適しています。また、段ボールは食べ物や食品の包装に使われることがあり、食べ物の匂いが残っていることも。これはゴキブリを引き寄せる要因となります。

家に段ボール箱がある場合、できるだけ早く処分するか、密閉容器に収納しましょう。また、段ボール箱が必要な場合でも、食べ物の居場所とならないように注意し、食品の密閉保存を心掛けましょう。

段ボールを放置しないことは、ゴキブリ侵入を防ぐための簡単で効果的な対策の一つです。ゴキブリから家を守るために、段ボール管理に気を付けましょう。

家の中に植物を置かない

ゴキブリが家に侵入しないようにするための対策として、家の中に植物を置かないことは効果的です。植物は湿度を保ち、隙間に水分を供給し、ゴキブリが好む環境になります。

ゴキブリは湿度の高い場所を好むので、植物の鉢や土壌は湿度が保たれている場所が大好きです。また、植物の根や葉には水分がたくさん含まれており、ゴキブリにとって食べ物源となります。

ゴキブリが出ないようにするためには、植物の配置にも気を付け、湿度と水分供給をコントロールしましょう。

まとめ

部屋にゴキブリがいるか確かめる方法5選‼怖いけど対処しよう!をまとめました。考えたくないけど考えないといけない時があるこの問題。日ごろから気を付けておかなければいけませんね。

《部屋にゴキブリがいるか確かめる方法》

  1. 粘着シートを置いて確認する
  2. 光を消してみる
  3. いそうな場所に殺虫剤を撒く
  4. フンが落ちていないかチェックする
  5. 家具や家電を動かす

部屋にゴキブリがいるか確かめて、対処して、もう見なくていいように対策をしておきましょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました