
電子レンジは今や料理に欠かせない電化製品ですよね。
しかし、電子レンジって放って置くといつの間にか中が汚れてしまっていてなかなか汚れが落ちなかったりします。
電子レンジの掃除でやってはいけない事をしてしまったりもあると思います。
今回は、電子レンジの掃除でやってはいけない事や、正しい掃除方法、電子レンジを綺麗に保つための習慣などをまとめたのでご紹介します。
電子レンジの掃除でやってはいけない事
内部が熱い状態での掃除
電子レンジの内部が熱い状態での掃除は、避けるべき行為です。熱い状態で掃除すると、やけどをする危険性が高まるだけでなく、レンジ内の汚れを取り除く効果も乏しくなります。また、熱気によって清掃用のクロスやスポンジが損傷する可能性もあります。
メラミンスポンジでこする
電子レンジの内部を掃除する際、メラミンスポンジを使ってこすることは避けるべきです。メラミンスポンジは表面の汚れを強力に落とす特性があるため、レンジ内の塗装やコーティングを傷つける可能性が高まります。傷がついた箇所は、汚れが付きやすくなり、清潔さを保つのが難しくなります。
代わりに、掃除には柔らかいスポンジや布を使用しましょう
住宅用洗剤や家具用洗剤を使う
電子レンジの掃除に際しては、住宅用洗剤や家具用洗剤を使用することは避けるべきです。これらの洗剤は、電子レンジの内部に食品が加熱されることを考慮していないため、化学成分が残留する可能性があります。それにより、加熱時に有害なガスが発生する恐れがあるため注意が必要です。
スプレー式洗剤を使う
電子レンジの掃除において、スプレー式洗剤を使うことは避けるべきです。スプレー式洗剤は、微細な霧状になって広範囲に散布されるため、洗剤成分がレンジの内部やメカニズムに侵入しやすくなります。これにより、電子レンジの故障や不具合を引き起こす可能性があります。
パッキン部分を強くこする
電子レンジの掃除において、パッキン部分を強くこすることは避けるべきです。パッキンは電子レンジの扉周辺にあるシーリング部分で、食品の加熱時に発生する水蒸気や食品の汁などが付着しやすい箇所です。しかし、強くこするとパッキンが傷ついたり変形したりする可能性があります。
電子レンジの正しい掃除方法
油汚れの重曹での落とし方
電子レンジの油汚れを落とす効果的な方法の一つは、重曹を使用する方法です。重曹は天然の洗浄剤で、脂肪や油汚れを分解する力があります。
掃除の手順は次の通りです。まず、レンジ内の油汚れの部分に水をスプレーします。次に、小さじ1杯程度の重曹を水に溶かし、柔らかいスポンジや布につけます。湿ったスポンジで油汚れを軽くこするように拭き取ります。
油汚れが頑固な場合は、重曹を直接油汚れに振りかけ、しばらく放置しておきます。その後、湿ったスポンジで拭き取ります。最後に、乾いた布で水分を拭き取り、水分を残さないようにしましょう。
重曹は環境に優しい洗浄方法であり、レンジの素材や塗装を傷つける心配もありません。定期的に重曹を使った掃除を行うことで、電子レンジを清潔に保ち、食品の臭いや細菌の繁殖を防ぐことができます。
焦げ付き汚れ・水垢の歯磨き粉での落とし方
電子レンジの焦げ付き汚れを効果的に落とす方法の一つは、歯磨き粉を使用する方法です。歯磨き粉に含まれる研磨剤の働きにより、焦げ付き汚れをやさしく取り除くことができます。
掃除の手順は次の通りです。まず、焦げ付いた部分に水をスプレーします。次に、柔らかい布に少量の歯磨き粉を付け、焦げ付き汚れを軽くこするように拭き取ります。
焦げ付きが頑固な場合は、歯磨き粉を直接焦げ付き汚れに塗布してしばらく放置します。その後、湿った布で拭き取ります。
最後に、乾いた布で水分を拭き取り、水分を残さないようにしましょう。
歯磨き粉は環境にやさしい洗浄方法であり、レンジの素材や塗装を傷つける心配もありません。ただし、研磨剤が入っているため、やさしく拭き取ることが重要です。
定期的な掃除を心掛けることで、電子レンジを清潔に保ち、食品の臭いや細菌の繁殖を防ぐことができます。
水垢のクエン酸での落とし方
酸は水垢を溶かす力があり、自然由来の洗浄剤として有効です。
掃除の手順は次の通りです。まず、耐熱容器に水を入れ、そこにクエン酸を大さじ1杯程度溶かします。そして、レンジ内に容器を置き、高温で加熱します。蒸気が発生し、水垢を柔らかくします。
レンジ内の温度が下がった後は、柔らかいスポンジや布にクエン酸水を含ませ、水垢をやさしくこするように拭き取ります。頑固な水垢の場合は、クエン酸を直接水垢に塗布してしばらく放置します。その後、湿った布で拭き取ります。
最後に、乾いた布で水分を拭き取り、水分を残さないようにします。
定期的な掃除を心掛けることで、電子レンジを清潔に保ち、食品の臭いや細菌の繁殖を防ぐことができます。クエン酸は環境に優しい洗浄方法であり、レンジの素材や塗装を傷つける心配もありません。
コーヒーの出しがらを使った匂いの落とし方
電子レンジ内に残った匂いを取り除く効果的な方法の一つは、コーヒーの出しがらを使用する方法です。コーヒーの出しがらは、その香りの力で嫌な匂いを中和する効果があります。
掃除の手順は次の通りです。まず、コーヒーの出しがらを小皿や耐熱容器に入れます。そして、レンジ内に容器を置き、高温で加熱します。蒸気とコーヒーの香りが拡散し、匂いを中和します。
加熱後は、コーヒーの出しがらを取り出し、レンジ内の壁や底に残った匂いを柔らかい布で拭き取ります。乾いた布で水分を拭き取り、水分を残さないようにします。
定期的にコーヒーの出しがらを使って掃除を行うことで、レンジ内の嫌な匂いを効果的に取り除くことができます。香り豊かなコーヒーの力を活用して、快適で清潔な調理環境を保ちましょう。
電子レンジをキレイに保つための週間
電子レンジの中が汚れる原因は?
電子レンジの中が汚れる主な原因は、以下の点が挙げられます。
- 食品のこぼれや飛び散り:加熱中に食品がこぼれたり、飛び散ったりすることで、レンジ内が汚れる原因となります。
- 蒸気や湿気:加熱した食品から発生する蒸気や湿気が、レンジの内部にこびりついたり水滴となって汚れを引き起こすことがあります。
- 調理中の爆発:特に油を含む食品を加熱するときには、爆発することがあり、これによってレンジ内が汚れることがあります。
これらの原因を防ぐためには、加熱する際には食品をカバーすることや、こぼれたり飛び散ったりしたらすぐに拭き取る習慣を身につけることが重要です。また、定期的な掃除を行うことで、食品の臭いや細菌の繁殖を防ぎ、電子レンジを清潔に保つことができます。
電子レンジを汚さない使い方のコツ
電子レンジをキレイに保つためには、使い方に注意することが大切です。以下は電子レンジを汚さない使い方のコツです。
- 食品をカバーする:加熱する際には食品をラップやフタでカバーすることで、飛び散りを防ぎます。
- 強火での加熱を避ける:強火で加熱すると、食品がこぼれやすくなり、内部が汚れやすくなります。適切な火加減で加熱しましょう。
- 調理中に監視する:特に油を含む食品を加熱する際は、調理中に目を離さず監視し、爆発を防ぎます。
- こびりついた汚れは早めに拭き取る:汚れがこびりついたらすぐに拭き取る習慣を持ちましょう。定期的な掃除が大変にならないように注意しましょう。
これらのコツを守ることで、電子レンジを汚さずにキレイに保ち、食品の臭いや細菌の繁殖を防ぐことができます。定期的な掃除を合わせて行うことで、快適で清潔な調理環境を維持しましょう。
まとめ
電子レンジの掃除でやってはいけないこと!正しい掃除方法も解説!をまとめました。
電子レンジでやってはいけない事は簡単に気をつけるだけで良いことばかりでしたね。
正しい電子レンジの掃除方法は、自然の物を使った方法ばかりでした。
電子レンジを使う際には、普段から電子レンジを汚さない様に使うことで掃除の手間が省けるので、参考にしてください。
コメント