
「チンチラを飼いたいけど、どんな生き物なんだろう」
「チンチラって人に懐いてくれるのかな」
「チンチラがむかつくってどういう事?」
ペットショップでもチンチラって見た目がかわいいので人気で、ペットに迎えようとしている方は多いと思います。
チンチラは人に良く懐くという情報がある一方、なかなか懐かないという情報もあり「どっちが本当なの?」となってしまいますよね。
中にはチンチラを飼って、「チンチラむかつく!」となる人が結構いるようです。
今回は、チンチラがむかつくと言われている理由やデメリット、その生態についてまとめてみました。
飼い主がチンチラにむかつく理由5つ
①何でもかじる
チンチラは、その好奇心旺盛な性格から、何でもかじることがあります。彼らは自然界で木の皮や草を食べる習慣があり、それを飼育下でも引き継いでいるのです。これがげっ歯類最大の特徴です。
彼らが何でもかじる理由は、歯の成長と健康維持に関係しています。チンチラの歯は非常に速く成長し、長くなりすぎると問題が生じるため、かじることで自然に摩耗させる必要があります。さらに、チンチラの歯は一生伸び続けるため、適切なかじり物がない場合には健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
チンチラのかじる対象は、主に木の枝やチンチラ用のおもちゃです。これらのかじり物は、彼らの歯を健康な状態に保つだけでなく、彼らが退屈しないようにも役立ちます。しかし、壁や柱だけでなくコードを噛むこともあり、感電死の恐れもあります。
また、賃貸に住んでいると退去費用などの心配が出てきてしまいますよね。
飼い主としては、チンチラが何でもかじることにイライラするかもしれませんが、それは彼らの自然な行動です。代わりに、適切なかじり物を提供することで、彼らが健康で幸せに過ごせるようにサポートしましょう。
②夜行性
チンチラは夜行性の動物であるため、夜間に活発になることが特徴です。彼らの夜行性がむかつく理由は、人間の日常生活との合わせづらさにあります。
チンチラは夜間に活動することで、自然の中での生活環境に適応してきました。彼らの祖先は主に夜間に活動し、昼間は休息することでエネルギーを節約していました。そのため、チンチラは昼間にはあまり活発ではなく、夜になると元気になる傾向があります。
飼い主としては、夜間にケージ内をバタバタと駆け回る音やケージをかじる音、回し車を回す音、チンチラの声や生活音でうるさいのでむかつく感情が湧くかもしれません。特に、寝たくても寝られず睡眠を妨げられることでストレスを感じることもあります。
しかし、チンチラの夜行性は彼らの本能的な特徴であり、彼らが健康に過ごすために必要な行動です。そのため、飼い主としては、夜間に彼らが安心して活動できる環境を整えることが重要です。適切なケージの配置や静かな場所の提供、昼間の十分な休息など、彼らのニーズに合わせた対策を取りましょう。
③お世話が大変
チンチラは、その可愛らしい外見と活発な性格から人気を集めていますが、彼らのお世話は簡単ではありません。そのため、一部の飼い主にとっては世話が大変でむかつく理由になることもあるでしょう。
まず、チンチラは非常に活発でエネルギッシュな動物です。彼らは広いスペースで運動することを好み、十分な運動量を確保する必要があります。チンチラはケージの外をお散歩する「へやんぽ」が大好きです。また、彼らは探検好きな性格でもあり、逃げたり物をかじったりすることもあります。そのため、彼らの活動範囲を確保し、安全な環境を整える必要があります。
さらに、チンチラは繊細な消化器官を持っています。彼らの食事はバランスの取れたチンチラ用の餌やおやつでなければならず、新鮮な水も提供する必要があります。また、彼らの毛皮は密度が高く、ブラッシングが必要です。定期的なブラッシングに加えて、入浴や爪の手入れも忘れずに行う必要があります。
仕事や家事があるのにチンチラの世話は確かに大変ですが、それは彼らが特別なケアを必要とすることを意味します。彼らの健康と幸福を守るためには、時間と努力を惜しまず、適切な環境とケアを提供することが重要です。
長期旅行にも行くことが難しくなります。預かってくれる友人・知人を探すか、ペットホテルなどを探すという手もありますが、ほったらかさないようにしましょう。チンチラは丈夫な生き物ですが、高温多湿に弱く、気温は15~23℃、湿度は40%未満の環境を整えてあげなければ体調を崩してしまうので、飼育方法について知識のある人に頼みたいですね。
④うんちの量が多い
チンチラは小さな体に比べて驚くほど多量のうんちをすることで知られています。そのため、彼らのうんちの量が多いことが、一部の飼い主にとってむかつく理由になるかもしれません。
チンチラのうんちの量が多い理由は、彼らの消化システムにあります。彼らは草食動物であり、食物を効率的に消化するために大量の食物繊維を摂取します。この食物繊維は、彼らの腸内で発酵し、うんちとして排出されます。そのため、チンチラのうんちは比較的大きく、量も多い特徴があります。
また、チンチラは自己掃除の習性を持っており、彼らは一部のうんちを摂食して再度消化することもあります。これは食物繊維をより効率的に利用するための戦略であり、うんちの量が多い一因となっています。
飼い主としては、チンチラのうんちの量に驚くかもしれませんが、それは彼らの生理的な特徴です。十分な水分摂取やバランスの取れた食事を提供することで、彼らの消化システムをサポートしましょう。
あまり掃除をしないでいると、チンチラの毛にうんちがついて悪臭の原因になってしまいます。こまめにケージや部屋の中を掃除して、キレイなチンチラの毛が汚れない様にしてあげましょう。
⑤ツンデレ
チンチラは可愛らしい外見とは裏腹に、時にはツンデレな性格を見せることがあります。彼らがツンデレと言われる理由は、その独特な愛らしさと自立心にあります。犬よりも猫に近いです。
チンチラは一見すると甘えん坊に見えるかもしれませんが、実は自立心が強く、自分の意志を持って行動します。彼らは独立心を保ちつつも、飼い主との信頼関係を築くため、時にはツンとした態度を見せることもあります。
例えば、飼い主が近づくと一緒に遊ぶことを拒否することや、なでられるのを嫌がることがあります。しかし、一度打ち解けると、甘えん坊な一面を見せることもあります。このツンデレな性格が、チンチラの魅力の一つと言えるでしょう。
飼い主としては、「嫌われるようなことをしたかな?」と、チンチラのツンデレな性格に戸惑うこともあるかもしれませんが、それは彼らの個性と愛らしさの現れです。彼らの独特な魅力を楽しみながら、信頼関係を築いていきましょう。
チンチラは長生きする
「チンチラは長生きする」ということは、チンチラを飼う飼主にとって素晴らしい特徴です。通常、チンチラは適切なケアを受ければ、15年以上もの長い寿命を持つことがあります。
この長寿命は、適切な食事、清潔な環境、運動、そして定期的な獣医の診察によってサポートされます。チンチラは小動物として知られており、健康を維持するためにこれらの要因が重要です。
また、チンチラは社交的で活発な性格を持つため、飼主との愛情深いコミュニケーションも長寿命の秘訣と言えます。チンチラとの絆を築くことで、彼らの幸福度が高まり、健康的な生活を送ることができます。
飼い主自身にも、就職・結婚・出産・引っ越しなど人生のイベントで環境の変化があるでしょう。それを想像して、チンチラを飼えるかどうか検討してください。
また、チンチラを診てくれる病院はまだかなり少ない事も踏まえて、病院に目星をつけておきましょう。いざという時に慌てたりせずに済みます。
つまり、チンチラは長生きする動物であり、その寿命を最大限に楽しむためには適切なケアと愛情が必要です。
チンチラに合わない体質の人がいる?
アレルギーの人
チンチラに合わない体質のひとつがアレルギーです。アレルギーを持つ人がチンチラを飼う際にはいくつかの注意点があります。第一に、チンチラの毛やダニに対するアレルギー反応があるかどうかを確認することが重要です。アレルギーがある場合、チンチラの飼育は避けた方が賢明です。
また、アレルギーを持つ場合でもチンチラを飼う決心をしたなら、以下の対策が役立ちます。まず、部屋を清潔に保ち、チンチラの毛やダニがアレルギーを引き起こすリスクを最小限に抑えます。定期的な掃除と空気清浄機の使用がおすすめです。
さらに、チンチラのケージを部屋から離し、アレルギー反応を軽減させることができます。手洗いや服の着替え後にチンチラと触れることも大切です。
アレルギーを持つ人がチンチラを飼う場合、慎重な注意と対策が必要ですが、アレルギー症状を最小限に抑えつつ、愛らしいペットと楽しい時間を過ごすことは可能です。
気管支系の持病がある人
呼吸器系の持病を抱える人がチンチラを飼う際には慎重さが必要です。チンチラはほこりやダニにアレルギー反応を起こすことがあり、呼吸器系の問題を持つ人にとっては特に注意が必要です。
チンチラの毛や糞が部屋に舞い上がることを防ぐため、継続的な掃除と部屋の通気を確保しましょう。空気清浄機の使用も役立ちます。また、チンチラのケージを別の部屋に置くことで、持病によるリスクを軽減できます。
飼育を考える場合、医師のアドバイスを仰ぎ、適切な措置を取ることが大切です。呼吸器系の持病を持つ方は、チンチラとの生活を楽しむために、周囲の環境を注意深く管理し、症状を最小限に抑えるよう努力するべきです。
チンチラを懐かせる方法3つ
①環境を整える
チンチラを懐かせるためには、まずは彼らにとって快適な環境を整えることが重要です。環境の大きな変化は不安やストレスを感じやすいので、お迎えしたら1週間はケージで触らずそっとしておいてあげましょう。
まず、チンチラのために適切なケージを用意しましょう。ケージは広めで、彼らが十分に運動できるスペースが必要です。また、安全性を確保するために、しっかりとした底面と適切なサイズのワイヤーグリッドを選びましょう。
次に、チンチラのケージ内には快適な寝床や隠れ家を用意しましょう。彼らは安心感を得るために、自分の居場所を持つことが重要です。また、適度な日光と風通しも必要ですが、直射日光や寒暖の差には注意が必要です。
さらに、チンチラの環境には適切なおもちゃや遊び道具も欠かせません。彼らは知的好奇心が旺盛で賢い生き物なため、刺激的なおもちゃやチューブなどを提供することで、彼らの遊びの幅を広げることができます。
最後に、チンチラのケージ内を定期的に清掃し、衛生的な環境を維持しましょう。清潔な環境は彼らの健康にも直結します。
チンチラを懐かせるためには、彼らにとって快適で安心感のある環境を整えることが重要です。適切なケージや寝床、おもちゃの提供、そして定期的な清掃を行いながら、彼らとの関係を深めていきましょう。
②ゆっくり関係を築く
チンチラはネズミやハムスターと比べるとなかなか懐かない事が多い動物です。懐かせるためには、焦らずストレスを与えずゆっくりとしたステップで関係を築いていくことが効果的です。大きくなって神経質や臆病な性格にならない様に注意したいですね。
まずは彼らのペースに合わせて接触を試みましょう。最初は名前を呼んで声をかけたり手を差し出したりするなど、無理な接触を避けましょう。彼らが慣れてきたら、手を近づけて威嚇行動を示さないか観察しましょう。
次に、彼らの身体的な接触に徐々に慣れさせていきましょう。手で頭や背中をそっとなでるなどの身体的な接触を試してみて、彼らが快適に感じる範囲で行動しましょう。彼らの反応を注意深く観察しながら、徐々に距離を縮めていきます。
また、チンチラとのコミュニケーションを大切にしましょう。優しく声をかけたり、おやつを与えたりすることで、「ご飯をくれる人」「危害を加えない人」と認識していきます。ポジティブな関連付けを行います。彼らが警戒心を和らげ、安心感や愛情を感じることができるようなコミュニケーションを心掛けましょう。
最後に、忍耐と継続性を持って取り組みましょう。チンチラの個体によって懐くまでの時間は異なるため、焦らずに関係を築いていくことが大切です。彼らのペースに合わせて、じっくりと時間をかけて関係を深めていきましょう。
③コミュニケーションを大切にする
チンチラを懐かせるためには、一緒に遊んだりのコミュニケーションが欠かせません。チンチラは一緒に遊ぶ事で信頼関係を築く生き物です。
まずは、日常的な声かけを大切にしましょう。名前を呼んだりチンチラに話しかけることで、彼らとのコミュニケーションを促進することができます。優しい声や愛情を込めた言葉で接することで、彼らは安心感を得ることができます。
また、チンチラとの触れ合いも重要です。彼らが慣れてきたら、手でなでるなどの身体的な接触を試してみましょう。ただし、彼らが嫌がる場合は無理強いせず、徐々に慣れてもらうようにしましょう。
さらに、おやつを使ったポジティブな強化も効果的です。彼らにおやつを与えることで、良い行動や近づいてきたときには褒めたりご褒美を与えることができます。これにより、彼らはコミュニケーションを楽しい体験と結びつけることができます。
最後に、チンチラの気持ちを読み取りながらコミュニケーションを進めましょう。彼らの表情や仕草を注意深く観察し、彼らが快適に感じる方法やコミュニケーションのスタイルを探りましょう。
チンチラも感情表現をします。嬉しいときは犬の様に尻尾を振りますし、楽しいときは子供の様にバタバタを足音を立てて部屋の中を走り回ります。甘えている時には「キュー」と鳴きます。
それでもチンチラが人気の理由
チンチラは一部の人にとってはむかつく存在かもしれませんが、それにもかかわらず彼らは人気を集めています。では、なぜチンチラは人気があるのでしょうか?
まず、その愛らしい外見が人々の心を掴んでいます。ふわふわとした毛並みや大きな目、かわいらしい耳など、見た目の特徴が愛くるしいのです。
また、チンチラは社交的で飼い主との関係を楽しむことができます。彼らは好奇心が旺盛で知的な動物であり、コミュニケーションを通じて楽しみを共有することができます。
さらに、チンチラは飼育が比較的容易であるという点も人気の一因です。彼らは小型の動物であり、スペースや食事に対してもそれほど多くの要求を持ちません。そのため、初めての飼育者でも比較的簡単に飼育することができます。
また、チンチラは長寿であり、可愛さや癒しを長い期間にわたって楽しむことができます。彼らとの絆を深めながら、長い時間を共有することができるのです。
以上の理由から、チンチラはむかつく一方で多くの人々に人気を博しています。その愛らしい外見や社交的な性格、飼育の容易さ、そして長い期間にわたる癒しを提供することができるからです。チンチラの魅力に触れながら、彼らとの共同生活を楽しんでみましょう。
コメント