
『北欧、暮らしの道具店』は、「フィットする暮らし、つくろう」をコンセプトに展開する通販サイトです。2023年4月13日(木)の23:06~23:55のテレビ東京で放送されたカンブリア宮殿で特集されました。
インテリア雑貨や服などのモノだけではなく、読み物やドラマなどのデジタルコンテンツをたくさん配信しています。なんでも、片付かない部屋が、おしゃれなインテリア雑貨でおしゃれに変身してしまうのだとか…。そんな『北欧、暮らしの道具店』で売っているものは、本当におしゃれなのか、品質は大丈夫なのか、口コミ・評判をまとめました。
『北欧、暮らしの雑貨店』とは?
会社概要
販売業者 | 株式会社クラシコム |
運営統括責任者名 | 代表取締役 青木耕平 |
住所 | 〒186-0004 東京都国立市東一丁目16番17 |
電話番号 | 042-577-0486 |
公開メールアドレス | info@hokuohkurashi.com |
ホームページアドレス | https://hokuohkurashi.com |
『北欧、暮らしの道具店』はどんなお店?

『北欧、暮らしの道具店』は、2007年より運営を始めました。創業者は青木耕平氏と佐藤友子さんの実の兄妹です。経営の道に進む事を決めた兄が、インテリアコーディネーターとして仕事をしていた妹に声を掛けた事が始まりだったそうです。
「フィットする暮らし、つくろう」をコンセプトに、北欧だけでなく、世界各地、日本の実用的かつ暮らしを彩る物を独自の視点で選び、販売しています。『北欧、暮らしの道具店』と言うぐらいだから、北欧の物しか置いてないと思ったら、違うんですね。
北欧に買い付けに行って蚤の市を開いたり、ネットショップを運営する前は大変な時期もあったようですが、二人とも楽しんで仕事をしていたのだそう。
どんな物が買える?

『北欧、暮らしの道具店』では、インテリア雑貨や服だけでなく様々なジャンルの商品が取り扱われています。
- インテリア
- キッチン
- 食器・カトラリー
- 生活日用品
- かご・収納
- ファッション
- ファッション小物
- コスメ
- ステーショナリー
- キッズ
- その他
こんな物を置いたら部屋がおしゃれになるんだろうな~という物が沢山並んでいます。ひとつひとつを見ていくと、そんなに大量の商品が売られているわけではないので、こだわって買い付け商品を選んでいるんだなぁといった印象です。
ミニコラムが人を惹きつける

『北欧、暮らしの道具店』の特徴のひとつに、サイトに読み物がある事が挙げられます。普通の通販サイトにはないですよね。
このミニコラムは、『北欧、暮らしの道具店』のスタッフや商品プランナーやバイヤーの方々が書いています。何かを買う気満々で訪れる人よりも、暇なときにミニコラムを読んでたら商品が欲しくなっちゃったという人を増やす工夫がされています。
ミニコラムの内容は、取り扱っている商品を紹介していたり、レシピがあったりもします。この商品を買ったら、こういう風に使いたいなといった想像を膨らませる事ができて、ファンが多いのも納得です。
『北欧、暮らしの道具店』のミニコラムはこちら。
オリジナルドラマが不思議で面白い
『北欧、暮らしの道具店』は、YouTubeチャンネルも運営しています。その中でいくつかオリジナルドラマを作成しているのですが、これが不思議で面白いのです。
舞台は日本。でも日常を切り取った不思議なストーリー展開は、上手く表現できないのですが、北欧という言葉のイメージそのままの感じなんです。「え、なにそれ?」と思いながら見ていると、毎回最後にはほっこり笑顔になってしまうという、とにかく不思議な中毒性を持っています。
ドラマの中に登場するインテリアや料理、登場する俳優さんやキャラクターが作り出す世界観にあなたもハマってみてください。
値段は高い?

商品や色んな事にこだわっているのなら、値段も高いんじゃないのかな?と思う方もいらっしゃると思います。私も、高いんじゃないかなと思いながら色んな商品を見てみました。
色々見て分かったことは、『北欧、暮らしの道具店』に並んでいる商品は、どれもちょうどいいお値段かなという事です。たまにちょっと高めのものもありますが、「SOLD OUT」と書いてあったり。人気で売れちゃってるんですね。
という事で、『北欧、暮らしの道具店』で取り扱われている商品のお値段はどれも妥当だという事ですね。
『北欧、暮らしの道具店』サイトはこちら。
『北欧、暮らしの道具店』の口コミ・評判
悪い口コミ

残念なのが、オリジナルアイテムです。洋服と雑貨を買ったのですが、とてもチープでした。しかも高い。
生地もペラペラだし、ちょっときついことを言ってしまいますが、着た途端に「ダサい」って思ってしまって、でも返品できないしで、我慢して数回着ましたが、結局捨てることに。でもコーディネートも素敵だし上手に紹介なさるので「今度は違うかもしれない」って思って購入を数回を繰り返しましたが、どれもダメでしたね。そういうお店なんだということで自分を納得させました。
みん評
『北欧、暮らしの道具店』で販売されている洋服は、いわゆるナチュラル系です。シンプルでゆったりとしたシルエットの服ばかり。
ファッションですから、その人に合う合わないかはあると思います。ミニコラムでアイテムを紹介しているのを見ると、本当にかわいいのですが、ともすればダサくなってしまいがちな洋服が多いです。
でも、ナチュラル系って人気ですよね。買って着て自分を鏡で見て「ダサい」と感じるのなら、それはしょうがない事なのかもしれません。
良い口コミ

利用してみて良かった点は、機能的でお洒落な家具が豊富に揃っていて、痒い所に手が届くニッチなアイテムが多いということです。商品のカテゴリーが細かく分かれているので探しているものを見つけやすいですし、商品の情報量が豊富なので安心して購入することが出来ました。インテリアコーディネイトの参考になる写真がたくさん掲載されているというのも嬉しいポイントです。家具だけではなくインテリア雑貨やキッチンアイテムやファッションアイテムも数多く取り扱っているので、お部屋のトータルコーディネートが出来てしまいます。引越しやお部屋の模様替えをする際には一番にチェックしたい通販サイトだなと思いました。
みん評
「このアイテムを買ったらこういう風に使いたいな」という様に、購入後のイメージが湧いた状態でお買い物ができるのが、『北欧、暮らしの道具店』の強みです。
通販サイトでインテリアコーディネートの参考になる写真が沢山掲載されている所って、なかなかないですよね。商品を買うだけじゃなく、どう使うかを考える時にも参考になるサイトなんですね。
昔からヨーロッパの物、特に北欧が大好きです。買ったものはチェアーで、ヨーロッパならではの猫足が気に入りました。サイトから商品が届いた時には箱の大きさにびっくりして、ちょっと過剰梱包ではないかと思いましたが、その梱包のおかげで中はとても綺麗でしたので良かったと思いました。後日せっかくなのでそれに合うソファーも購入してしまいました。このサイトには自分が気にいる商品がたくさんあり、見ていて飽きないためついつい無駄遣いをしてしまいそうです。あまり見ていると過剰に買ってしまうので、今は月に1度程度だけ見ることにしています。
みん評
『北欧、暮らしの道具店』の商品はテイストが統一されているので、何かを一つ買った後にサイトを見ていると、「あれも、これもあったらおしゃれだな」と想像が止まらなくなってしまいますよね。
コロナ禍もあって、おうちが自分の好きな物で溢れているとどんなに癒されるかがわかってしまったので、サイトを見るだけでは物足りなくなってついつい買ってしまうのもよくわかります。
時々利用させて戴いています!こちらは、バイヤーが本当に良いものをセレクトしています。スタッフが商品を利用した感想と女性ならではの目線でわかりやすい写真や動画で紹介してくれています。購入した商品が届いた箱も、素敵なので再利用しています。明細と領収書もステキなケースに入ってきて、ステキなカードも入ってきます!
APPLION
『北欧、暮らしの道具店』のバイヤーは目利きが多いんですね。その商品をスタッフが使って写真や文章でレビューしてくれています。
普通だったらいくつものサイトを見て購入を決める様な事ですが、『北欧、暮らしの道具店』はトータルコーディネートをするための情報量が多いから、それだけでお買い物が完結しちゃうんです。
こういう風にネット商品は見せてほしいよね、っていう文面と写真。今日はどんな商品が上がっているかなぁ~、どんな暮らしを教えてくれるかなぁ~、と毎日見るのが日課で、商品だけでなく暮らしの読み物もあって、そこから関連する良いものを見つけたり。
APPLION
入り口がショッピングする為に見る。ではないから気持ち的にゆとりを持って穏やかに見れます。
『北欧、暮らしの道具店』では、買い物する時じゃなくても読み物を読むためだけにサイトをチェックしている人が多いです。なんなら、YouTubeでドラマだけ見てる人もいるでしょう。
何も買わないのに普段からサイトを見ていれば、色んな場面で「あ、これは『北欧、暮らしの道具店』で買おう」と思い出しやすいですよね。普段から見ているサイトなので信頼できるので、購入のハードルもものすごく低くなっているんじゃないでしょうか。
『北欧、暮らしの道具店』サイトはこちら。
『北欧、暮らしの道具店』店長が夫と離婚!?
『北欧、暮らしの道具店』を調べると、「店長 離婚」というキーワードが出てきます。しかし、青木耕平氏と佐藤友子さんは二人とも離婚はしていないようでした。
では、どこから「店長 離婚」というキーワードが出て来たかというと、過去にバイヤーとして働かれていた安田さんという方が、自身が離婚したことをお店のブログで公表されていたことがあったようです。
お店のブログに個人的な事が書かれていたら、それは後に残りそうですよね。現在は安田さんは株式会社クラシコムを退社されているようです。
『北欧、暮らしの道具店』のインテリアや服はおしゃれ?ダサい?まとめ
『北欧、暮らしの道具店』の口コミ・評判についてまとめました。インテリアや服がおしゃれなのかダサいのかどうかは、あなたの好みによって、または似合うかによって違うのではないでしょうか。
今日も新しい読み物がいくつも追加されています。沢山買いすぎない様に注意してくださいね。YouTubeのドラマをまだ見たことがなければ、オリジナルドラマを是非みてみてください。ほっこりすること間違いなしです。
コメント